地鎮祭

土木工事や建築などで工事をはじめる前にその土地の神様を祀り、工事の無事・完了、その土地・建造物が末永く安全であることを祈願するために、おこなわれるお祭りです。
「じまつり」「とこしずめのまつり」とも呼ばれ、大地主神(おおとこのぬしのかみ)産土神(うぶすなのかみ)その土地の神々である「此の地を宇志波伎坐(うしはきます)大神等をお祀りします。
土地の神様に敬意をはらいその土地を使用させてもらうことの許しを得て、工事の無事、生活の安全を祈願するのは、日本の永い伝統や様々な生活習慣に基づいたお祭りのひとつです。
一般的には斎竹を四方に立て、その間を注連縄(しめなわ)で囲って祭場とし、斎主、お施主様、建設業者、設計者らの参列の上で執り行います。
また、地域や宗派(仏式、キリスト教など)、神社、建築主、関係者の意向で様々な形式があります。
関西での一般的な地鎮祭の流れを示した式次第です。

手 水(てみず・ちょうず)・・式典に先だって、水で手や口を清め「心身の浄化」を行います。
修 祓(しゅばつ)・・・・・・神様をお招きする前に「穢れ(けがれ)」を祓う儀式です。
降神之儀(こうしんのぎ)・・・・神様をお招きする儀式です。
献 饌(けんせん)・・・・・・神様にお供えをする儀式です。
祝詞奏上(のりとそうじょう)・・神様に工事の安全を願って「祝詞(のりと)」を奏上します。
清 祓(きよはらい)・・・・・「四方祓い」ともいい、その土地を祓い清め、工事の安全などを祈願します。
地鎮之儀(じちんのぎ)・・・・・設計者、お施主様、施工者が初めてその土地に手をつける意味で「刈初之儀(かりぞめ)」「穿初之儀(うがちぞめ)」「鎮物
埋納」「鍬入之儀」を行います。(地方で違います。)
玉串奉奠(たまくしほうてん)・・工事の安全を祈り「玉串」を神様に奉り拝礼する儀式です。
徹 饌(てっせん)・・・・・・お供えものをお下げする儀式です。
昇神之儀(しょうしんのぎ)・・・お招きした神様にお帰りいただく儀式です。
神事終了後、お供えしていた神酒を頂き神餞を食する行事を「直会(なおらい)」といいます。 神様と同じものをいただくことで、「おちから」を分けていただき、神様と人とが一体になるといわれています。
直会の簡略化されたもので御神酒をいただくことを、「神酒拝戴」といい、神事終了後に行われることが一般的です。