本文へスキップ

大阪マルマは、金属溶射、建築式祭典・イベント設営サービス、コンクリート試験を三本柱とする会社です。

TEL. 06-6868-3583

〒561-0845 大阪府豊中市利倉2丁目1−9

建築式祭典・イベント設営サービスceremony

上棟式



地方で様々ですが、幣串に両紙垂をはさみこんだ御幣をお祀りします。
お祝いですので、扇子や水引などで飾りをつけて華やかな御幣を祀られることが多いです。
施主、施工、建築日を書き工事の無事、建物の安全堅固を祈願します。

「むねあげ」「たてまえ」「たてまい」ともいわれ、棟木を棟に上げる際に「工匠の神」に棟上げまでの無事や感謝と竣工までの安全、また竣工後も建物が無事であることを祈願する祭事です。
「諸祭式要鋼」では、家屋の守護祭神は「屋船久久遅命」(やふねくくのちのみこと)「屋船豊宇気姫命」(やふねとようけひめのみこと)工匠の神様「手置帆負命」(たおきほおひのみこと)「彦狭知命」(ひこさりしりのみこと)とし、その土地の産土神(うぶすなのかみ)を併せ祀ります。
他の祭祀同様に修祓、降神、献饌、祝詞奏上が執り行われます。
次に「上棟之儀」が執り行われます。
本来は工匠のお祭りで棟上げが終わると祝福の宴がおこなわれました。

特に地域、関係者の意向でかなりの違いがあります。

屋上、庭場の両方に祭場を設け、棟札、幣束、弓矢、振幣、木槌、曳綱、博士杭、散餅、散銭などを用意してまでの正式な式が執り行われることも少なくなりました。






上棟之儀

屋上に幣束、弓矢〔天の弓(鏑矢・かぶらや)・地の矢(雁股矢・かりまたや)〕を飾り、古式に則り(のっとり) 工匠の儀を執り行うこと。

工匠召立之儀・・匠が一人ずつ呼び立てられます。
三器奉奠之儀・・宮大工の道具を代表し、「墨指」「指矩」「釿」を『水』の文字になるようにして献進します。

墨指・・・すみさし        墨壺 指矩・・・さしがね       釿・・・・ちょうな 主に柱や梁などの用材の荒削道具


                       



丈量之儀・・・・建物と敷地を測量します。
博士杭打之儀・・測量を基に基準点に博士杭(建物を建てていくうえで基準となる杭)を打ちます。
曳綱之儀・・・・博士杭に結びつけた綱を参列者が曳き棟木を曳き上げます。
槌打之儀・・・・曳き上げられた棟木を工匠が槌で棟に打ち納めます。
鳴弦之儀・・・・弓に矢をつがえずに弦を引き音を鳴らします。退魔儀礼として行われます。
四方祓之儀・・・四方を祓います。   散銭散餅之儀・・災いを払い、また、福を分け与える意で餅やお金を散じます。

となりますが、一般には「曳綱之儀」「槌打之儀」の二儀が執り行われます。
現代では実際に棟上げを省略し「曳綱」のみをおこない、槌打の代わりに「鋲打之儀」をしたりします。

上棟之儀を執り行わず、清祓のあとすぐに玉串奉奠をする場合もあります。

もっと省略された上棟式では現場監督、棟梁など関係者のみで行われることもあります。
三方にお酒、お米、お塩をのせ、建築主から御幣を受け取り、屋根へ取り付ける所作のみ行われる場合も多くみられます。


京都から「おかめ御幣」が広く伝わり、関西でも多く見られるようになりました。

言い伝えでは、上京区にある大報恩寺(だいほうおんじ)の本殿建築で棟梁を務めた大工が重要な柱の寸法を間違えて短く切りすぎた際に妻の「おかめ」が「柱を全部短くし、枡組で補えば大丈夫」と助言します。
妻の機転で無事本殿は完成しましたが「女性の知恵で棟梁が大仕事を成し遂げた」と言われては棟梁でもある夫の恥と上棟の前に自害してしまいます。
棟梁は愛妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建て、「おかめ」の名にちなみ、おかめのお面をつけた扇御幣を飾り冥福と本殿の完成を祈願したという「おかめ物語」から「おかめ御幣」が京都では主流となっています。
もともと「おかめ」とは古事記の中の天照大神が天岩戸にお隠れになった際、岩戸の前で舞を舞った天宇受売命(アメノウズメノミコト)《日本書紀では天鈿女命と書かれています》という説があります。天宇受売命は「舞踏の神様」や「芸道の祖神(おやがみ)」として祀られていますが、縁結びや夫婦円満の神様としても信仰されています。



式の概略は地鎮祭を参考にしてください。                      

バナースペース

株式会社大阪マルマ

〒561-0845
大阪府豊中市利倉2丁目1−9

TEL 06-6868-3583
FAX 06-6868-3283